インプラントと矯正はどっちが先?後悔しないために知っておきたいこと

インプラントと矯正はどっちが先?後悔しないために知っておきたいこと

インプラントと矯正はどっちが先?後悔しないために知っておきたいこと

歯科治療の中に、歯を失った場合に行う「インプラント治療」と、歯並びや噛み合わせを整える「矯正治療」があります。

両方の治療が必要になるケースでは、「どっちを先に受けるべきか」で悩む方も少なくありません。治療の順序を誤ると、インプラントを入れた後に矯正が思うように進まなかったり、治療期間が長引いたりすることもあります。そのため、治療の特徴や順序の考え方を理解しておくことは重要です。今回は、インプラント治療と矯正治療が必要になるケースや、治療を始める順序、期間や通院に関する注意点を解説します。

 

 

1. インプラント治療と矯正治療が必要なケースとは

 

インプラント治療と矯正治療の両方が必要となるのは、歯の欠損と歯列不正が重なっている場合です。ここでは、代表的なケースについて説明します。
 

①歯を失った後に歯並びが乱れた場合

歯を失ったまま放置すると、周囲の歯が空いたスペースに倒れ込んでしまいます。その結果、噛み合わせが乱れ、矯正とインプラントの両方が行われることがあります。

 
②歯の欠損と歯の傾きが同時にある場合
歯を補うだけでは噛み合わせが整わないケースもあります。このような場合には、矯正で位置を修正したうえでインプラントを選択される場合があります。
 
③顎のズレが関係する場合
歯並びの問題だけでなく、顎の骨格に影響があると、インプラントを入れる位置や角度に制約が出ます。そのため、矯正治療を先に行うことでバランスを取ることが重要です。
 
④見た目と機能を両立させたい場合

前歯の欠損など、審美性を求めるケースでは矯正で歯並びを整えると同時に、インプラントで自然な見た目や噛む機能の回復を目指すことができます。

 
⑤将来的な安定性を重視する場合
歯並びの乱れを放置したままインプラントをすると、噛む力が一部に集中して負担が大きくなることがあります。矯正を併用することでインプラントへの過度な負担軽減が期待されます。
 

 

このように、欠損と歯列不正が組み合わさったケースでは、両方の治療を組み合わせることで、自然な見た目や噛む機能の回復を目指すことができます。
 

 

 

 

2. インプラント治療と矯正治療先に行うのはどっち?

 

インプラント治療と矯正治療の順序は症例によって異なりますが、考え方にはいくつかのパターンがあります。

 

①一般的には矯正治療が先

インプラントは固定されて動かすことができないため、歯並びを整える必要がある場合、一般的に矯正を先に行うケースが多いとされています。先に矯正を行うことで、インプラントを理想的な位置に埋入しやすくなります。

 

②噛む機能をすぐに回復させたい場合

奥歯を複数失っている場合や、噛めないことが生活に影響している場合は、インプラントを先に行うこともあります。その後に、矯正で細かい噛み合わせを調整する場合もあります。

 

③インプラントと矯正を部分的に並行する場合

歯並び全体の動きを考慮しながら、一部のインプラントを先に入れ、ほかの部分は矯正で調整する方法もあります。特に、スペース不足や噛み合わせの複雑な症例で用いられます。

 

④治療のゴールによって順序が変わる場合

見た目の改善を最優先にするか、噛む機能を整えることを重視するかによっても、順序が変わります。患者さんの希望と医師の診断を擦り合わせて計画を立てていきます。

 

⑤生活や通院状況も考慮する

どちらを先に行うかで通院期間や治療の進め方は変わります。仕事や学業への影響を最小限にするためにも、生活スタイルに合わせた順序を検討することが重要です。

 

 

治療の順序は一律に決められるものではなく、欠損部位や歯並びの状態、生活環境など多くの要素から判断されます。

 
 
 
 
 
 

 

3. インプラント治療と矯正治療に必要な期間と通院のポイント

 

インプラントと矯正はどちらも長期的に行う治療であり、順序や組み合わせによって全体の期間が変わります。ここでは、それぞれの治療期間と通院のポイントを整理します。

 

①インプラント治療にかかる期間

人工歯根を骨に埋め込み、定着するのを待つために数か月程度かかる場合があります。骨の状態が良ければ3〜6か月程度で進みますが、骨を補う治療(骨造成)が必要な場合は1年近くかかることもあります。

 

②矯正治療にかかる期間

歯を少しずつ動かすため、一般的に1年半〜3年程度が目安です。さらに歯並びを安定させる「保定期間」も2〜3年必要となり、全体で3〜5年かかることもあります。長期的な視点で計画を立てることが大切です。

 

③インプラントと矯正を組み合わせた場合

両方を行うと数年単位の治療になります。矯正を先に行えば、その後にインプラント治療をする時間がかかりますし、インプラントを先に行っても矯正の期間は変わりません。トータルでの見通しを把握しておくことが重要です。

 

④通院頻度と日常生活の注意

インプラントは、手術後の経過観察のため、数回の通院が行われることがあります。矯正は、月1回程度の通院で装置の調整やマウスピースの交換を行います。矯正治療中は、装置に食べ物が詰まりやすくむし歯や歯周病のリスクが高まり、インプラント治療中は手術部位に負担をかけない工夫が必要となります。セルフケアを怠ると治療が長引く可能性があります。

 

 

インプラントも矯正も期間と通院の負担が伴います。生活リズムに合わせた計画を立てることで、治療を無理なく進めることができます。

 
 
 
 
 
 
 

4. 三木市の歯医者 みらい歯科・矯正歯科クリニックの小児矯正・成人矯正の強み

 
 
 

三木市の歯医者「みらい歯科・矯正歯科クリニック」では、子どもから大人まで幅広い世代に対応した矯正歯科治療を行っています。三木市だけでなく神戸市西区からも多くの患者さまにご来院いただいており、「一人ひとりに合った誠実な矯正治療」をコンセプトにしています。

矯正は見た目を整えるためだけではなく、健康寿命を延ばすための重要な治療です。特に、万病のもととなる口呼吸を鼻呼吸に改善することは、長期的な健康維持に直結します。当院では矯正カウンセリングで必ずこの点をお伝えし、健康と美容の両立を目指しています。

 

 

《小児矯正のポイント1》

適切な開始時期の見極め:乳歯・永久歯の生え変わりや顎の成長を見ながら最適なタイミングをご案内

 

《小児矯正のポイント2》

Ⅰ期治療(準備矯正):小学校低学年頃から顎の大きさや位置を整え、永久歯の生えるスペースを確保

 

《小児矯正のポイント3》

Ⅱ期治療(本格矯正):永久歯が揃った段階で歯並びと噛み合わせを仕上げ、長期的な安定を目指す

 
 

 

《成人矯正のポイント1》

幅広い治療法から選択可能:マウスピース矯正、部分矯正、全顎ワイヤー矯正など、ライフスタイルに合わせて提案

 

《成人矯正のポイント2》

咬合の安定を重視:見た目の改善だけでなく、噛み合わせや清掃性も考慮した計画設計

 

《成人矯正のポイント3》

難症例にも対応:他院で断られたケースや矯正後にインプラントが必要な症例も診断・治療可能

 

 

さらに、上顎が狭く舌が上に上がらない低位舌の方には、成人でもマイクロインプラントを用いた上顎側方拡大を推奨しています。 これにより鼻中隔湾曲の改善や鼻詰まりの軽減も期待でき、自然な鼻呼吸を取り戻すサポートとなります。

 

 

みらい歯科・矯正歯科クリニックは、成長期から成人まで「見た目と機能性を両立する矯正治療」をご提供しています。 三木市や神戸市西区で矯正治療をご検討の方は、まずはお気軽にご相談ください。

 
 
 
 
 

まとめ

インプラント治療と矯正治療が必要になるケースは、歯の欠損と歯並びの乱れが同時にある場合が多く、どちらを先に行うかは症例によって異なります。一般的には矯正治療を先に進めることが多いですが、噛む機能の回復を優先してインプラントを先に行うケースもあります。