矯正後にインプラントは必要?治療が検討されるケースを解説

矯正後にインプラントは必要?治療が検討されるケースを解説

矯正後にインプラントは必要?治療が検討されるケースを解説

矯正治療を検討する際、歯の欠損がある場合には「インプラントを併用した方がよい」と提案されることがあります。矯正だけでは歯並びや噛み合わせを十分に整えられないケースや、抜歯によってできた空間をどう活用するかによって、インプラント治療が選択肢となるのです。特に奥歯が失われている場合は、矯正の安定性や噛む機能を補うために有効な手段となります。今回は、矯正時にインプラントが検討されるケースについて解説します。

 

1. 矯正治療とインプラント治療が検討される主なケース

 

矯正治療とインプラント治療を組み合わせるのは、特定の条件に該当する場合です。これは、すべての人に当てはまるわけではなく、歯の本数や噛み合わせ、年齢などさまざまな要因によって左右されます。
 

①永久歯の先天欠如がある場合

生まれつき永久歯が存在しない「先天欠如」では、矯正によってそのスペースを確保したうえで、インプラントを用いて機能と見た目を回復する方法が選ばれることがあります。特に、前歯部の欠損は見た目にも影響するため、審美面でも配慮された治療が求められます。

 
②事故やむし歯による歯の喪失がある場合
過去の外傷やむし歯で歯を失っている箇所がある場合、矯正で周囲の歯を動かし、インプラントを入れるためのスペースを整える処置が行われることがあります。これにより、噛み合わせのバランスを改善し、自然な歯列を取り戻すことができる可能性があります。
 
③ブリッジや入れ歯では対応が難しい場合
従来では入れ歯やブリッジによって補っていた部分も、インプラントであれば周囲の歯を削らずに対応できるという利点があります。若年層では、インプラントを選択肢とすることで将来的な歯の健康に役立つ場合があります。
 
④咀嚼機能を回復するための補綴処置として

矯正によって噛み合わせが改善された後でも、歯が足りないことで咀嚼がうまくできないケースもあります。こうした場合には、インプラントを活用して機能面を補う治療が検討されます。

 

矯正治療だけでは補えない機能や見た目の課題に対して、インプラント治療は有効な補完手段となります。

 

2. インプラント治療を検討する際のメリットと注意点

 

インプラント治療には多くのメリットがありますが、事前にリスクや注意点を理解しておくことが大切です。矯正とインプラントを検討する場合、治療の順序や時期が大きな影響を与えるため、慎重に検討することが大切です。

 

<メリット>

①噛む力を補える

インプラントは顎の骨に固定されるため、自分の歯に近い噛む力を取り戻しやすい特徴があります。矯正治療と組み合わせることで、噛み合わせの安定にもつながります。

 

②周囲の歯を削らなくてよい

ブリッジ治療とは異なり、隣の歯を削る必要がないため、健康な歯を守りながら欠損部を補うことができます。矯正で整えた歯並びを損なわずに治療を進められる点も利点です。

 

③見た目の自然さ

人工歯の部分はセラミックなどで作られ、色や形を周囲の歯に合わせることが可能です。矯正後の美しい歯並びと調和しやすく、自然な見た目を維持できます。

 

<注意点>

①外科処置が必要

インプラントは顎の骨に人工歯根を埋め込むため、外科的な手術が伴います。骨量や体調によっては適応が制限されることもあります。

 

②治療期間が長い

埋入後に骨と結合するまで数か月を要するため、矯正と同時に行う場合はスケジュール管理が重要です。治療計画を歯科医師と綿密に立てることが欠かせません。

 

治療の効果だけでなく、負担や将来的な管理も考慮したうえで判断することが大切です。

 

3. 矯正治療とインプラント治療を組み合わせる際に確認しておきたいこと

 

矯正治療とインプラント治療を組み合わせた治療は、複雑な治療計画を要するため、事前に確認すべきことがいくつかあります。これらを理解しておくことで、治療の流れや目的を把握しやすくなります。

 

①インプラントの埋入タイミング

インプラントは、一般的には矯正治療後に行われることが多いとされています。歯の移動が完了してから埋入しないと、周囲の歯との位置関係が合わず、機能的にも審美的にも不具合が生じる可能性があります。治療順序は歯科医師とよく相談する必要があります。

 

②骨の状態を事前に評価する

インプラントを埋め込むには、十分な顎の骨が必要です。矯正によって歯が動いたことで骨量が不足している場合には、骨造成などの追加処置が必要になることもあります。CT撮影などによる事前検査が重要です。

 

③噛み合わせのバランスを考慮する

インプラントは動かない人工の歯であるため、噛み合わせのバランスが重要です。噛む力がインプラントに集中しないよう、全体のバランスを見ながら治療を進める必要があります。

 

④矯正装置との干渉に注意する

矯正中にすでにインプラントがある場合、その位置によっては装置の設置に支障をきたすことがあります。このような場合は治療計画を再検討し、矯正方法を変更することもあります。

 

⑤歯ぐきの状態を整える

見た目の仕上がりを左右するのは歯の位置だけではありません。歯ぐきのラインも整えることで、より自然な見た目に仕上がります。インプラント埋入前に歯ぐきの形成が必要になるケースもあります。

 

治療の完成度を高めるには、矯正とインプラントの治療を切り離して考えるのではなく、一つの計画として連携させることが重要です。

 
 

 

4. 三木市の歯医者 みらい歯科・矯正歯科クリニックの小児矯正・成人矯正の強み

 
 
 

三木市の歯医者「みらい歯科・矯正歯科クリニック」では、子どもから大人まで幅広い世代に対応した矯正歯科治療を行っています。三木市だけでなく神戸市西区からも多くの患者さまにご来院いただいており、「一人ひとりに合った誠実な矯正治療」をコンセプトにしています。

矯正は見た目を整えるためだけではなく、健康寿命を延ばすための重要な治療です。特に、万病のもととなる口呼吸を鼻呼吸に改善することは、長期的な健康維持に直結します。当院では矯正カウンセリングで必ずこの点をお伝えし、健康と美容の両立を目指しています。

 

 

《小児矯正のポイント1》

適切な開始時期の見極め:乳歯・永久歯の生え変わりや顎の成長を見ながら最適なタイミングをご案内

 

《小児矯正のポイント2》

Ⅰ期治療(準備矯正):小学校低学年頃から顎の大きさや位置を整え、永久歯の生えるスペースを確保

 

《小児矯正のポイント3》

Ⅱ期治療(本格矯正):永久歯が揃った段階で歯並びと噛み合わせを仕上げ、長期的な安定を目指す

 
 

 

《成人矯正のポイント1》

幅広い治療法から選択可能:マウスピース矯正、部分矯正、全顎ワイヤー矯正など、ライフスタイルに合わせて提案

 

《成人矯正のポイント2》

咬合の安定を重視:見た目の改善だけでなく、噛み合わせや清掃性も考慮した計画設計

 

《成人矯正のポイント3》

難症例にも対応:他院で断られたケースや矯正後にインプラントが必要な症例も診断・治療可能

 

 

さらに、上顎が狭く舌が上に上がらない低位舌の方には、成人でもマイクロインプラントを用いた上顎側方拡大を推奨しています。 これにより鼻中隔湾曲の改善や鼻詰まりの軽減も期待でき、自然な鼻呼吸を取り戻すサポートとなります。

 

 

みらい歯科・矯正歯科クリニックは、成長期から成人まで「見た目と機能性を両立する矯正治療」をご提供しています。 三木市や神戸市西区で矯正治療をご検討の方は、まずはお気軽にご相談ください。

 
 
 

まとめ

矯正後にインプラント治療が必要になるかどうかは、歯の欠損状況や噛み合わせ、治療計画によって異なります。先天的に歯が不足している場合や、むし歯・外傷などで歯を失っている場合には、矯正とインプラントを組み合わせることで、見た目と機能の両面を整えることが可能です。ただし、外科処置や長期的なメンテナンスが必要となるため、治療順序や骨の状態をしっかり確認して進めることが大切です。

矯正治療とインプラント治療についてお悩みの方は兵庫県三木市志染町周辺の歯医者、みらい歯科矯正歯科クリニックまでお問い合わせください。